![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[HOME] [はじめて使うLT] [AutoCAD作図フロー] [LT2015使い方] [LT2013使い方] [LT2004使い方] [AutoCAD Mac] [Auto3D入門] [各種ダウンロード] |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
█ (10) 印刷について モデル印刷 例えば、最初に用紙を決め、縮尺を決め、それから作図したとして、下図の様な図面があったとします。(モデルタブにて作成) 基本設定 縮尺=1:10 用紙=A3横
外側の枠の大きさは、横が4200で縦が2970。内側の枠は、横が4000で縦が2770で作成してあります。これはA3用紙に1:10の縮尺で設定したものです。 これをモデルタブにて設定、印刷します。
ページ設定 まずはページ設定から開始します。アプリケーションメニューから"印刷"→"ページ設定"を選択します。ページ設定ダイアログが開きます。 注)分かりにくいですが現在のレイアウト:モデルとなっています。レイアウトタブにて変更してページ設定をすると現在のレイアウト:レイアウト1とかになります。) 設定ファイル(用紙、縮尺、プリンタ等)を名前を付けて作成します。 新規作成ボタンをクリックします。ページ設定名を付けます。ここではTESTとしておきます。TESTと入力してOKボタンをクリックします。 ページ設定-TESTが表示されます。各項目の設定をしていきます。 ①プリンタ/ プロッタ 自分の環境に合わせてプリンタを選択します。 ②用紙サイズ 選択したプリンタによって出力可能な用紙サイズが選択できるようになります。ここではA3を選択します。 ③印刷領域 ここでは"窓"を選択して外側の枠の左上から右下までを選択します。
④印刷オフセット 印刷の中心にチェックを付けます。
⑤印刷尺度 基本的には1:10用に枠を作成してありますので"用紙にフィット"でも縮尺はあってくると思いますが、ここでは完全に尺度を決め1:10にチェックを入れます。
⑥印刷スタイルテーブル ここでは何も設定しないで初期設定のままにします。
⑦印刷オプション ここでは何もしないで初期設定のままにします。
⑧図面の方向 ここでは横を選択します。 これで設定が完了しました。OKをクリックすると、ページ設定管理のダイアログに戻ります。先ほど作成したTESTが出てきますので、選択して"現在に設定"をクリックしてから閉じるをクリックします。 ページ設定が完了しました。では実際に印刷してみます。アプリケーションメニューから印刷をクリックします。 印刷ダイアログが表示されます。ページ設定の名前が先ほどの作成した"TEST"になっていることを確認します。カラーなどの設定の場合は各プリンタのプロパティによります。このままOKをクリックすると印刷が開始されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |