![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[はじめて使うAutoCAD LT] [作図フロー] [AutoCAD for Mac] [AutoCAD 3D入門] [DWG TrueView使い方] [ダウンロード・各種データ] [DraftSight 使い方] |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
鏡 像 ツールバーの"Mirror(鏡像)"を選択します。左右対称、上下対称の図形を作成するときに使用します。 コマンド MIRROR 短縮コマンド ---
下図の様な三角形のオブジェクトを左右対称に作成します。
"Mirror(鏡像)"を選択するとオブジェクトの選択画面になりますので、三角形を選択します。 選択後右クリックで確定後、"対称軸の1点目を指定"となりますので下図の交点をクリックします。 次に"対称軸の2点目を指定"となりますので下図の端点を指定します。 そうすると下図の様に"Erase source objects?(元のオブジェクトを消去しますか?)"となりますのでデフォルトの"n"のままエンター。 では次にこの2つの三角形を上下対称にして4個の三角形にしてみます。Mirror(鏡像)を選択して、二つの三角形を囲むように選択してエンター。 1点目の対称軸の指定は左側端点にします。 次に2点目の対称軸の指定は右側端点にします。 そうすると下図の様に"元のオブジェクトを消去しますか?"となりますのでデフォルトのまま"n"を入力してエンター。
※Autodesk、AutoCAD、AutoCAD LT、DWG、DXFは、米国およびまたはその他の国々における、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |